NMAX155にスマホホルダーを取り付けた話。

スポンサーリンク

スマホのマップアプリで目的地までナビをしてもらうことができるのでツーリングでは必須アイテムのスマホホルダーをNMAXに取り付けました(^^♪

まずはスマホホルダーを固定する土台(クランプバー)を装着します。ハリケーン クランプバーを買ったんですがミラーとの間に挟んで簡単に付けれます!

お次はスマホホルダー選びです。ポーチタイプとアーム固定タイプがあります。


ポーチタイプ

夏場はスマホの温度が異常に高くなるので長時間しようすると電源が落ちるときがある。

防水の商品がありますが、私の経験上では雨が降ると早めに浸水してきます。

スマホ以外の物でも入れれる。


アーム固定タイプ

スマホがむき出しになるので走行中はスマホを空冷できる。

雨が降るとスマホが即死(防水仕様のスマホは除く)


結論

私はポーチタイプを選択しました。

私はスマホナビを目的地直前しか使用しません。高速道路で突然の雨が降ってスマホを外すために停車することは難しいし、いつでも外せるとは限らないので。

その代わりに事前にルートを調べて書いたメモをスマホホルダーに入れています。

「国道1号線が見えたら県道2号線に右折」みたいな感じで書いてます!

他の使い方だと高速道路の通行券なんかも入れれますね(*´▽`*)

スマホナビを多用しないとバッテリー温存にもなりますし、雨天対策にもなり、運転にも集中できるので良い事ばかりです!

ポーチ型はオススメなので是非検討してみてください(^^♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする