白川郷、兼六園、相倉合掌造りを観にキャンプツーリング(NMAX155)

スポンサーリンク

久しぶりに1泊2日でキャンプツーリングです!

このルートとは違って下道で金沢から経由して白川郷を目指します!

2018年8月現在は豪雨被害の影響で白川郷を南から下道で行くには不可能です(高速道路は可能)。西側の白川郷ホワイトロードはバイク通行不可。

雨や時間、そして真夏の気温を考慮して夜23時に出発することにしました!

ナイトライドは初めてです(*´▽`*)

最初は快適に運転できましたが国道以外で野生のシカが飛び出してきてぶつかりそうになった。鹿って光に向かって飛び出してくるから深夜は広い都会の道路を使った方がいいですねー。

夜中3時あたりから強烈な眠気に襲われた。運転が困難と判断して1時間ほど仮眠出来る場所を探していたら「道の駅 河野」に長椅子があったので1時間半ほど休んだ(´・ω・`)

他にもたくさんの方が仮眠をとっていました。

ここの道の駅は室内に休めるスペースが有りましたが、こういったところは稀でしょう。

天気がいいなら外で車にひかれない場所で仮眠取ればいいし、雨天時ならネカフェで休むのが良いかな。

日の出と同時に出発し午前9時に金沢に到着。想像以上の都会っぷりに驚きましたがスルーして相倉合掌造り集落に寄りました。

駐車料金100円を支払えば観光可能です。

築100年~400年の建物です。

この合掌造りというのは雪が滑り落ちやすい形とのことで、厳しい降雪に対応する生きる知恵で生まれた建築方法らしい。

ここらへんの地域はこのようにポンプで水をくみ上げて生活しているらしい。

いたるところで地面が水濡れしてますが「打ち水」にもなってて涼し気だね(^^♪

集落で一番高い展望台からパシャリ。

でかい金魚だw

こういった風景に自動車は合わないけどスーパーカブは良い味出しますねぇw

ここは秋篠宮さまが学生の時の地理研究で民泊利用したことあるトカ!

お次は同じ合掌造りですが一番有名な白川郷にいきました。駐車料金は200円です。金曜日でも昼には渋滞でしたので遅くても10時ぐらいには行ったほうがいい。

昼ぐらいでこれやでw

飲み物を冷やし方が素敵(*´▽`*)

土産屋さんを覗いたらアニメのポスターがあった!

「ひぐらしのなく頃に」のスタンプラリーです!

このアニメの舞台地は白川郷なんですけど、白川郷はアニメとタイアップしなくても集客力があるのでコラボしないって聞いてたからめっちゃおどろきました!!!

さすがにグッズは売ってませんでしたが進展が有ったので、これがダメにならないように聖地巡礼はマナーを守っていこー(^^)/

ただの小屋に見えますが「ひぐらしのなく頃に」の古手梨花の家ですw

普通に民家なので入らないように。

歩いて展望台までの山道を登れば白川郷を一望できます!

メインの右側の大通りが商業化しすぎて自然の素朴さが無いですが、雪が降る季節に来れたら違う景色が観れそうですね(^^)/

昼過ぎで少し早いですが「ひらせ温泉キャンプ場」に移動。


ひらせ温泉キャンプ場メモ

バイク1500円と高めだがバイク乗り入れ可能。

山と離れているので野生動物の気配なし。洗濯機、乾燥機、シャワーは有料利用できて水場とトイレは綺麗。

冷凍庫を使えて保冷材無料貸出。

バイクはサイトが常に余っているので予約不要とのこと。


テント設営したらコンビニで買ったカップ焼きそばとたこ焼きで昼ご飯。

偽物ですがビール様がおいしいー(*´▽`*)

ここは温泉街なので「しらみずの湯」で温泉が600円で利用できます。シャンプー、ボディソープ、ドライヤーがありますがタオルは有料なので持っていきましょう!

夜は早めに寝ましたが野生動物の気配は一切なくてグッスリ休めました♪

翌朝はチキンラーメンを食べてから金沢の兼六園を目指します。

兼六園の駐輪所は無料ですがわかりにくい場所なので注意してください。Googleマップでは上記の所にバイクを置けますがアメリカンみたいな大きいのは無理かも・・・。

まずは兼六園で一番有名な「徽軫灯籠(ことじとうろう)」

二本足の灯篭は珍しいらしく、ここで撮影する観光客が多いです!

この松が太すぎてヤバいwww

これが松茸だったらいいのに・・・。

唐崎の松。

雪の重みで崩れちゃうから冬は上から吊るして保っているらしい。こんなに横長な松は珍しい。

ここで初めて知ったんだけど、兼六園の松は数百年生きてるみたいだよ。こんな歴史的な樹は崩れちゃうと代わりになる樹が無いから大変だと思う。

建物は再生できる可能性があるけど生物はむずかしそう・・・。

兼六園は早朝なら無料、石川県民も無料。

通常の観覧料は310円と手ごろなのも好印象ですね。

少し休憩してから金沢から兵庫県まで帰宅することにしました。下道で8時間のロングドライブでしたが深夜じゃなければ大丈夫でしたw

2日間で走行距離836kmでしたー。NMAXさんお疲れさまです(^^♪

スポンサーリンク