バイクにホムセン箱を固定&キャンプ道具の積む裏技。

スポンサーリンク

バイクでキャンプツーリングするならリアキャリアにホムセン箱を付けるのがおすすめです!

実はリアボックスって何年か使っていると蝶番が壊れたりするので、値段が安く取り付けやすいホムセン箱が通勤車両でも使い勝手良かったりします(^◇^)

電動ドリルでホムセン箱を改造すれば積載量をあげることができますのでキャンプツーリングに向いています!

しかし電動ドリルを持っていない人もいますので今回はお値段を抑えてバイクにホムセン箱を固定&キャンプ道具を積載するコツを書いていきます(^^♪

私が使用しているのはアイリスオーヤマ ボックス カギ付 です。

ホムセン箱は様々なメーカーから販売されていますがアイリスオーヤマ製は蓋が固いので椅子代わりにもなります。そして上記の型番ではバイクに固定しやすいよう荷締めベルトを通す穴が有ります(^^♪

荷締めロープは2メートル以上の長さで2本あればリアキャリアとホムセン箱を固定できると思います。
ラチェットベルトならガッチリ固定できますが、締める力が強すぎると破損する恐れがあるので荷締めベルト 長さ2m 2本セットがおすすめです。

私は通勤車両に取り付けているので100均のダイソーで売っている荷締めベルトを使っていますが、耐荷重はショボそうなので良い物を使った方が安全だと思いますw

荷締めベルトは必要な長さで切ってください。ハサミで切ると解れてきますので先端を軽く火で炙って固めてくださいね!

出来ればリアキャリアとホムセン箱の間には「黒セルスポンジ」を挟みましょう。バイクに傷がつかないし、クッション性が良くなるのでガタガタしなくなります。

黒セルスポンジはホームセンターでゴムマットを置いてる近くにあると思います!

完成したホムセン箱の中身がこちら。物を入れるときにベルトが少し邪魔ですが2000円ちょいで取り付けれるリアボックスなので目をつぶれる出来だと思います(*´▽`*)


ホムセン箱に銀マットを取り付ける方法

キャンプツーリングと言えば銀マットといっても過言じゃないでしょうw

見た目に旅感があるし、エアーマットとは違って断熱効果があるしお値段が安いので最強マットだと思っています。

ただ、「収納サイズが大きい」というデメリットがあるので上手くホムセン箱に取り付ける方法を書きますね(^^♪

先ほど登場した荷締めベルトを銀マットの中央に通して結びます。

ホムセン箱を固定しているベルトの上に「銀マットに付けたベルト」を乗せて蓋を閉めれば固定完了です!

鍵をかけて蓋が開かないようにしておいてくださいね。

コンビニ袋にカラビナを付けてホムセン箱の中に通せば、キャンプで発生したゴミをくくりつけることができます。近くのコンビニまでなら十分役に立ちますよね(*´▽`*)

電動工具が無くってもアイデア次第でいくらでも取り付けれますよ!

値段をかけなくてもキャンプツーリングできるようになるし、通勤用でもホムセン箱は強くおすすめしたいです(^^)/

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする